オンプレミスとクラウド間でデータ連携をするには

最終公開日 : Dec 05, 2022 |
インフォマティカ編集部
インフォマティカ編集部

オンプレミスとクラウドという異なる環境を併用することは、珍しいことではありません。しかし、各部門で無秩序にクラウドを利用するようになると、オンプレミスとクラウド間のデータ連携がスムーズにいかず、業務に支障が生じることにもなりかねません。今回は、オンプレミスとクラウド間のデータ連携のポイントについて解説します。

 

オンプレミスとクラウドのハイブリッド連携の必要性

従来の企業ネットワークでは、自社のデータは自社でシステムを保有する、いわゆるオンプレミスの設備でデータを保管してきました。しかし、クラウドの台頭、民主化に伴い、多くの企業は、クラウドへ移行しつつあります。

 

そこで問題となるのが、オンプレミスからクラウドへの移行になります。重要なものはデータです。データをいかに損なうことなく、大きなポイントになってきます。しかしながら、すべてのデータをクラウドへ移行するのは難しく、オンプレミスとクラウドの使い分けが必要になってきます。

 

こういった組み合わせによる運用形態は、ハイブリッドクラウドと呼ばれ、オンプレミスとクラウド、どちらにするかという選択ではなく、オンプレミスとクラウドをどう使い分けるかという検討が必要です。

 

ハイブリッド連携を活用するメリットとデメリット

オンプレミスとクラウドにはそれぞれ長所や強みがあります。このお互いの「良いところ」を柔軟に組み合わせて活かせるところがハイブリッド連携のメリットと言えるでしょう。

 

たとえば、独自開発のシステムをもっている企業であれば、自由度が高く、ハードウェアもソフトウェアも独自でカスタマイズ可能なオンプレミスで管理し、データ量が急激に変化するアプリケーションについてはクラウドで運用するという方法が選択できます。

 

また、サーバーなどに高負荷がかかると予測される業務やサービスを行うときには、クラウドを利用して負荷を分散させるという方法もとれます。

 

同様に、短期間のプロジェクトにはクラウドを利用するなどの使い分けをすることでコスト管理も可能となります。

 

一方、クラウドを利用するデメリットとして挙げられるのは、セキュリティに関する不安や、初期費用はほとんどかからないもののランニングコストがかかるという点です。これらはハイブリッド連携でもデメリットとなりえますが、むしろオンプレミスとの使い分けや、セキュリティ面で信頼できるベンダーを選ぶことによって軽減させることが可能です。
例えば「Cloud Data Integration」は、データ転送処理を実行する処理エンジン「Secure Agent」内のセキュアな環境下で情報処理の転送を行うので、Cloud Data Integration自身ではお客様の情報を持たないという特徴があります。

また、クラウドの導入を各事業部が独自で個別に進めてしまうとデータのサイロ化などの弊害が発生しやすいこともリスクの一つです。これに関しては、全社単位で戦略的にハイブリッド連携を進めるようコントロールしていくことが求められます。

 

オンプレミスとクラウド間のデータをスムーズに連携するには

「全社単位での戦略的なハイブリッド連携の推進」には、システム運用管理部門がイニシアティブを発揮することが欠かせません。また、オンプレミスとクラウドの連携をスムーズにするデータ連携・データ統合ソリューションを導入することがそのための大きな助けとなるでしょう。

 

データ連携・データ統合ソリューションは、オンプレミスとクラウドに散在するデータを、データのガバナンスやセキュリティを含めて一元管理するための環境を構築するものです。スムーズでシームレスなデータ連携のみならず、データのサイロ化を防ぐことも可能です。

 

インフォマティカのクラウド統合ソリューション「Intelligent Data Management Cloud」であれば、オンプレミス、クラウドを問わずシステム間のデータ連携を可能にし、統合的な環境を構築できます。データ連携の課題を解決するために、「Informatica Cloud」の導入をご検討ください。

 

◆クラウドソリューション、データ連携はIntelligent Data Management Cloud◆

  • あらゆるアプリケーションやSaaSのデータを接続したい
  • 業務ユーザーでもセルフサービスでデータ連携を行えるツールが欲しい
  • セキュアな環境でデータを接続したい


First Published: Jun 12, 2018